ふは~
ようやく、日付が変わる前に、自宅に帰り着きました
今日は、久々に遅い時刻の派遣仕事でした。
7・8月は、戦争に関するイベントが多く、
これからが、取材の本番です。
そう思うと、働ける今、働いておかなければね(^^)
明日は、高松空襲を伝え続けている喜田清さんを、追いかけて
中学校を訪問させていただきます
喜田さんが、授業の一環で「高松空襲の体験」を、生徒たちにお話するのだそうです。
子どもたちにお話する喜田さんを見るのは、私は始めてです。
子どもたちの反応は、どのようなものなのでしょう?
今からどきどきします
また、ご報告します・・!
2009/06/30
2009/06/28
高松市平和記念館
今日も、いろいろな用事を済ませました♪忙しいけど、日々、充実っす・・!
★電気屋さんに行って、カメラのライトを取り寄せてもらいました♪

無理言って、早めに入荷していただけるようにお願いしちゃいました(^^;)
7月4日の撮影には、間に合いそうです(^^)ありがとうございます・・!
★久々に、高松市平和記念館へ。
ここには、高松空襲の資料展示があります
★毎年、この季節には、必ず、この展示をされています
毎年、ごくろうさまです。本当に大切なことだと思います
★まだまだ、資料提供を、募っておられます
高松に引っ越してきて、この記念館の姿勢に、たいへん感銘を受けました
伝え続けてくれて、本当にありがとうございます・・・!
★電気屋さんに行って、カメラのライトを取り寄せてもらいました♪

無理言って、早めに入荷していただけるようにお願いしちゃいました(^^;)
7月4日の撮影には、間に合いそうです(^^)ありがとうございます・・!
★久々に、高松市平和記念館へ。
ここには、高松空襲の資料展示があります

★毎年、この季節には、必ず、この展示をされています
毎年、ごくろうさまです。本当に大切なことだと思います


伝え続けてくれて、本当にありがとうございます・・・!
2009/06/27
2009/06/26
2009/06/25
カメラ・カメラ・カメラ

暑いですね~~
意地っぱりな私も、さすがに、初扇風機を、押入れから引っぱりだしました
今日はカメラ屋さんを、行ったり、来たり。
最近のビデオカメラは、テープではなく、
メモリスティックや内臓のハードディスクに、
映像を記録するのが主流になりつつある。
画素数は、飛躍的に大きくなって、画質が美しいのには驚くばかりだけど・・
もしも、データが飛んでしまう、不慮の事故を思うと・・
痛い・・・痛すぎるよ・・・!!(><)
テープに記録することの確実さは、やはりまだ、捨てきれない
7/4の高松空襲跡を歩く会を撮影する、大事な機材選びなのだ
むむむ・・。
結局、往来通り、DVテープに記録できて、
ハイビジョン映像も撮れるタイプが、無難ではないか・・という
結論に、落ち着きそうなり。
最終決定は、夢の中で考えよっかな。
(写真のカメラは、長年使っている、大切なカメラ♪
2005年のスマトラ沖地震の取材に行く直前に買って、
その後、地球一周の旅も、同行。
本当に、今まで、よくがんばってくれてます♪)
2009/06/24
取材いただきました

毎日新聞の三上記者に、「魔法の9」についての
取材をいただきました。

とても素敵なcafeで、こちらの椅子に座ると、
不思議と、スッとお話に集中できます。ありがたいことです。
私の家も、この空間を見習い、美しく整頓したいところです。
(うちは常時、さまざまな本や資料が、ざぁっと、転がっています^^;)
★なぜ「魔法の9」を作ろうと思ったのか?
★「魔法の9」とは、どういう意味?
★なぜ今、「高松空襲跡を歩く会」を取材しているのか?
★その中心人物の1人、高松空襲の惨禍を伝え続けている喜田さんを、なぜ追いかけているのか?・・・等々
(写真 喜田さんと私)
(高松空襲による、無縁仏のお墓を紹介する、喜田さん。喜田さんは、ずっと語り継ぎを続けてきた)

(上記の答えはみなさま、又の機会に・・・!!)
三上記者、おつかれさまでした。ありがとうございます。
今日は、ずっと切りたかった髪も切って、新たにゼロに戻った日。すべてに感謝です
2009/06/23
高松空襲跡を歩く会 のミーティング
今日は、高松空襲跡を歩く会のミーティングで「魔法の9」の話をさせていただきました。
実際に空襲を体験された方に、思いを伝えるのは、恐れ多い気もして、緊張しましたが
皆さん、暖かく聞いてくださって、本当にありがたかったです
お話が終わってからは、皆さんのミーティングをカメラで撮影。
このミーティングは、「7月4日の高松空襲跡を歩く会」について。
64年前のこの日を忘れないため、空襲の体験者たちが、空襲現場を案内する。そして、体験を、みんなで追体験する。戦争を体験した方も、戦争を知らない世代も、共に、死者を悼む。
なんと、今年は20回目(!!)を迎えるということで、
空襲のあった夜中の2時56分、リアルタイムに集合して、歩くのだ
私がいつもお話会で話している「喜田さん」も参加。
7月4日は、私もカメラを抱えて参加です・・!
ただ夜中なので、どれだけ映るのか、賭けでもありますが(^^;)
ぐゎんばります・・!
更に頭がさがる事に、
皆さんは8月15日の終戦の日にも、毎年、会を開いています
ありがたいことに、今年のパネラーの1人に、私にもお声かけいただきました。
「魔法の9の話をしたら、いいじゃない・・!」と。
とってもありがたく、是非とも参加したかったのですが、
それは、8月15日。
前田は、多分広島か、各地に取材に行っているものと・・
そうしたら、仲間の方でもいいので、若い方に出て欲しい。
魔法の9の仲間をぜひ・・・と言っていただきました。
どなたか、香川に来て、パネラーしませんか(^^)/・・?
実際に空襲を体験された方に、思いを伝えるのは、恐れ多い気もして、緊張しましたが
皆さん、暖かく聞いてくださって、本当にありがたかったです
お話が終わってからは、皆さんのミーティングをカメラで撮影。

64年前のこの日を忘れないため、空襲の体験者たちが、空襲現場を案内する。そして、体験を、みんなで追体験する。戦争を体験した方も、戦争を知らない世代も、共に、死者を悼む。
なんと、今年は20回目(!!)を迎えるということで、
空襲のあった夜中の2時56分、リアルタイムに集合して、歩くのだ


ただ夜中なので、どれだけ映るのか、賭けでもありますが(^^;)
ぐゎんばります・・!
更に頭がさがる事に、
皆さんは8月15日の終戦の日にも、毎年、会を開いています
ありがたいことに、今年のパネラーの1人に、私にもお声かけいただきました。
「魔法の9の話をしたら、いいじゃない・・!」と。
とってもありがたく、是非とも参加したかったのですが、
それは、8月15日。
前田は、多分広島か、各地に取材に行っているものと・・
そうしたら、仲間の方でもいいので、若い方に出て欲しい。
魔法の9の仲間をぜひ・・・と言っていただきました。
どなたか、香川に来て、パネラーしませんか(^^)/・・?
2009/06/22
2009/06/21
海賊対処法、成立しました

連日、派遣の仕事をしており、
なかなかメールが送れず、遅れた反応になってしまい、
悔しいかぎりですが、
とうとう、海賊対処法が、成立してしまいましたね
「参議院で否決されたのに、衆議院で再可決して通してしまうやり方」は 「テロ対策特措法」のときと、まったく同じ。
こうなる事は、予測していたけど、やっぱりショックですね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
海賊対処法: 再可決し成立 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090619k0000e010075000c.html
(毎日新聞 2009年6月19日)
東アフリカ・ソマリア沖の自衛隊による海賊対策の
新たな根拠となる海賊対処法案が
19日午前の参院本会議で否決されたのを受け、
与党は同日午後の衆院本会議で
3分の2以上の賛成で再可決、
同法は成立した。
現地では自衛隊法82条の海上警備行動に基づき、
護衛艦2隻が活動を始めている。
同法は警護対象を他国の船にも拡大。
武器使用基準が緩和され、停船のための船体射撃が可能となる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様、まだまだ、あきらめずに、行きましょう。
日本が,ふたたび戦争参加のできる国になっても、
最後まで、「平和的解決」を訴える1人でありたいと、思います
ちなみに、これに関して、麻生首相は、
「戦闘に巻き込まれる可能性はなきにしもあらず」等発言したようですね。
(下記の記事より。)
ソマリア沖 活動終了見えぬまま 海賊対処法成立
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009062002000055.html
2009年6月20日 朝刊 東京新聞
前田は、テレビ等の報道が、この発言に関して、
騒がないことが、一番恐ろしい気がします。。。
(戦後63年守られてきたものを破り、
日本の軍隊が、海外で武器を使用し、命を落とすかもしれない
事態を、首相がつくったのに・・・です。)
日本のテレビ報道の「実態」が、これほど見えた日は、ありません
9条は、アフガン・イラクへの戦争協力で、実はとっくに、
なし崩しにされてきました。
が、今回ばかりは、本当に日本の危機を感じます。
あまりにも、真実が見えてこない日本。
飢餓や貧困をなくさなければ、テロはなくならない。
これは、断言したいと思います。
武力で封じ込めれば、武力で却ってくる。
考えよう。最後まで。じゃあ、私たちは どうしたら よいのかを。
あきらめません。
せめても、弱い立場にいる、消えていく命を、伝え続けたいと思います。
例え、微力でも、続けます
自分が、「正しい」と思えることを、きちんと言える勇気をもちたいと思います。
だって、命は、失えば2度と、帰ってこないのです

2009/06/20
世界の6人に1人が飢えている。
今日のニュースです。
ぜひ、目を通してほしいです。
今、世界では、6人に1人が、飢えに苦しんでいるそうです。
09年中に、飢餓人口が10億2千万人になると、予測されているそうです。
この数字は、過去最悪だそうです。
ここに来て、私たち人類は、「過去最悪の記録」を、歴史に刻んでしまったのですね・・
「みんなが食べられない」ということ。
これが、テロの根本原因です。
私は断言したい。
テロを武力で押さえ付けるだけでは、決して、テロはなくなりはしない。
根本原因は、圧倒的な、富の不均衡。
みんなが食べられない世の中・命を大切にしない世の中は、滅ぶと思う。
だって、命は、繫がっているのだから・・
今が、もしかしたら、変える、最後のチャンスかもしれないです・・・
このチャンスを、今、両手で受けとめましょう。
小さくても、平和の声を、挙げ続けましょう・・!
飢餓人口10億人突破も、過去最悪に FAO発表http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY200906190470.html
(2009年6月20日朝日新聞)
国連食糧農業機関(FAO)は19日、栄養不足の状態にある飢餓人口が
昨年より1億500万人増え、09年中に10億2千万人になると予測する報告書を発表した。
世界的な経済危機や食糧価格の高止まりの影響を受けたもので、
世界のおよそ6人に1人が飢えに苦しんでいるという過去最悪の数字となった。
FAOによると、経済危機によって途上国への投資が08年比で32%減少するほか
途上国援助(ODA)も約25%減少するという。
また新興国の需要急増や、穀物市場への投機的資金の流入、
バイオ燃料への転用拡大などを背景に急騰した食糧価格は、
08年前半のピーク時と比べ下がったものの、06年に比べまだ24%も高い。
地域別では、アジア・太平洋地域が6億4200万人、
サハラ以南アフリカが2億6500万人、中南米5300万人となっている。
FAOのディウフ事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和や安全保障に対する
脅威となる」と指摘。途上国への農業投資や支援の早期実施を訴えた。
ぜひ、目を通してほしいです。
今、世界では、6人に1人が、飢えに苦しんでいるそうです。
09年中に、飢餓人口が10億2千万人になると、予測されているそうです。
この数字は、過去最悪だそうです。
ここに来て、私たち人類は、「過去最悪の記録」を、歴史に刻んでしまったのですね・・
「みんなが食べられない」ということ。
これが、テロの根本原因です。
私は断言したい。
テロを武力で押さえ付けるだけでは、決して、テロはなくなりはしない。
根本原因は、圧倒的な、富の不均衡。
みんなが食べられない世の中・命を大切にしない世の中は、滅ぶと思う。
だって、命は、繫がっているのだから・・
今が、もしかしたら、変える、最後のチャンスかもしれないです・・・
このチャンスを、今、両手で受けとめましょう。
小さくても、平和の声を、挙げ続けましょう・・!
飢餓人口10億人突破も、過去最悪に FAO発表http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY200906190470.html
(2009年6月20日朝日新聞)
国連食糧農業機関(FAO)は19日、栄養不足の状態にある飢餓人口が
昨年より1億500万人増え、09年中に10億2千万人になると予測する報告書を発表した。
世界的な経済危機や食糧価格の高止まりの影響を受けたもので、
世界のおよそ6人に1人が飢えに苦しんでいるという過去最悪の数字となった。
FAOによると、経済危機によって途上国への投資が08年比で32%減少するほか
途上国援助(ODA)も約25%減少するという。
また新興国の需要急増や、穀物市場への投機的資金の流入、
バイオ燃料への転用拡大などを背景に急騰した食糧価格は、
08年前半のピーク時と比べ下がったものの、06年に比べまだ24%も高い。
地域別では、アジア・太平洋地域が6億4200万人、
サハラ以南アフリカが2億6500万人、中南米5300万人となっている。
FAOのディウフ事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和や安全保障に対する
脅威となる」と指摘。途上国への農業投資や支援の早期実施を訴えた。
京都出張
早朝出発して、京都の妙蓮寺さまを訪ねました。
インフルエンザが発祥して以来、初めて関西に入りましたが
もう、マスクをしている方は、いないんですね
(一人だけ、京都で見ましたが)
久々の京都は・・・
やっぱり、目に美しい・・・!
町並みの整理のされ方・古い寺・看板等のデザインも素晴らしく粋で、すべてに調和を感じます
(途中休憩した公園。住宅街の中にも、しっかりと憩いの場が・・)

>(和菓子屋さんの粋なこと。お洒落なカフェも併設)

妙蓮寺さまに早く着き、映像チェック等別室でさせていただいたのですが、
通していただいたお部屋の襖には、美しい日本画・・
庭の美しさといい、日本人として知らない宝が
いくつもあることを、実感させられました。
日本には、こんな美の文化があったんですよね。
ここで、アフガンの地雷で手足を失くした子どもの写真を見ていると
涙が出そうになりました。
いつも、見ている写真なのに、自然の恩恵の中で見てなお、
命の大切さ・無意味な戦争の惨禍を、胸に突きつけられる思い・・・
いただいた持ち時間を、気づけば2時間たっぷりと、使い切ってしましました・・
会に参加された皆様は、私の話の前にも、
今日は一日講義を受けてこられた方々なのに・・
お尻、きっと痛かったことだと思います
申し訳ありません(^^;)
僧侶の方・これから僧侶を目指される方々の前で、アフガンの話を
させていただいたのは、初めてで、最初、とても緊張してしまいました
皆様の深い集中力と、洞察に、感動しました
70代の方もいらっしゃり、私のような、
戦争を知らない世代のひよっこが、戦争の話をするなんて
十年早いような、恐れ多い気すらありました・・
今回をバネに、また精進させていただきます
本当に、素晴らしい機会をいただきました
僧侶という職業に、一種あこがれのような眩しさを感じました。
「いのち」とは・・?
いつか、答えが出るのでしょうか?私なりの答えを、探していきたいと思います
(京都は、歩道の緑も、見事・・・!)
インフルエンザが発祥して以来、初めて関西に入りましたが
もう、マスクをしている方は、いないんですね
(一人だけ、京都で見ましたが)
久々の京都は・・・
やっぱり、目に美しい・・・!
町並みの整理のされ方・古い寺・看板等のデザインも素晴らしく粋で、すべてに調和を感じます
(途中休憩した公園。住宅街の中にも、しっかりと憩いの場が・・)

>(和菓子屋さんの粋なこと。お洒落なカフェも併設)


妙蓮寺さまに早く着き、映像チェック等別室でさせていただいたのですが、
通していただいたお部屋の襖には、美しい日本画・・
庭の美しさといい、日本人として知らない宝が
いくつもあることを、実感させられました。
日本には、こんな美の文化があったんですよね。
ここで、アフガンの地雷で手足を失くした子どもの写真を見ていると
涙が出そうになりました。
いつも、見ている写真なのに、自然の恩恵の中で見てなお、
命の大切さ・無意味な戦争の惨禍を、胸に突きつけられる思い・・・
いただいた持ち時間を、気づけば2時間たっぷりと、使い切ってしましました・・
会に参加された皆様は、私の話の前にも、
今日は一日講義を受けてこられた方々なのに・・
お尻、きっと痛かったことだと思います
申し訳ありません(^^;)
僧侶の方・これから僧侶を目指される方々の前で、アフガンの話を
させていただいたのは、初めてで、最初、とても緊張してしまいました
皆様の深い集中力と、洞察に、感動しました
70代の方もいらっしゃり、私のような、
戦争を知らない世代のひよっこが、戦争の話をするなんて
十年早いような、恐れ多い気すらありました・・
今回をバネに、また精進させていただきます
本当に、素晴らしい機会をいただきました
僧侶という職業に、一種あこがれのような眩しさを感じました。
「いのち」とは・・?
いつか、答えが出るのでしょうか?私なりの答えを、探していきたいと思います

2009/06/18
テレビ取材の依頼いただきました
2009/06/16
初 向日葵(ひまわり)

・・まだ、6月半ばなのに・・・!(汗) 温暖化の影響でしょうか・・・?(^^;)
以前、雨の降らない、8月のアフガンで、けなげに咲くひまわりを見かけた。
灼熱の中、命を燃やし、静かに、咲いていた。
山を登りながら、ぼんやりと、それを思い出していた。
(上の写真は、アフガンのカブールに咲いたひまわり)
あさって、京都の妙蓮寺様http://www.eonet.ne.jp/~myorenji/で行われる教学講習会の一環で、アフガニスタンのお話をさせていただきます。(一般参加は不可になります)
私が、いただいた時間は2時間。今日は一日、原稿と写真を、作成してました。
映像の編集は、ぶじ、終わりました。ほっ。
僧侶をめざされる方々に、私などが、何をお話できるか、と恐縮にも思いますが、アフガニスタンの子どもたちの笑顔が、一人一人の胸に何かを、語ってしまうであろうことに、希望を託し、
せっせと原稿を、作成しています。

ミーティング・・・!

今日は、私の映像の恩師、ゴッド渡邊の異名を持つ、渡邊氏に、
7月4日に使う、機材の相談をさせていただきました(*^ ^*)
とっても、参考になりました・・・!
7月4日、何があるのかって・・・?
香川県高松市で、空襲跡を歩く会があるんです。
これは、今年で20回目(20年目)を迎える、 市民によって、語り継がれてきた、「高松空襲に、想いを馳せ、尊い歴史を、今に活かす」行為なのです
今年は例年と違って、なんと、「空襲のリアルタイム」に、みんなで歩きます
夜中の2時56分に集合し(!!)、63年前の、空襲の夜に、
老いも若きも、ともに、想いを馳せます・・・・!
貴重な時間を、しっかりと記録できますように・・・・!
応援していてくださいね
とっても、参考になりました・・・!
7月4日、何があるのかって・・・?
香川県高松市で、空襲跡を歩く会があるんです。
これは、今年で20回目(20年目)を迎える、 市民によって、語り継がれてきた、「高松空襲に、想いを馳せ、尊い歴史を、今に活かす」行為なのです
今年は例年と違って、なんと、「空襲のリアルタイム」に、みんなで歩きます
夜中の2時56分に集合し(!!)、63年前の、空襲の夜に、
老いも若きも、ともに、想いを馳せます・・・・!
貴重な時間を、しっかりと記録できますように・・・・!
応援していてくださいね
2009/06/13
太刀洗(たちあらい)平和記念館
2009/06/12
アメリカーアフガンの民間人へ空爆認める
アメリカが、空爆による民間人殺害の誤りを認めたのは、
今回が初めてではないでしょうか・・・?
明らかにブッシュさんの政治からは変化が変化が見えるようです。
とはいえ、死者が戻ってくることは、2度とない
武力による解決は、終わりにしてほしい
米、アフガン空爆で人為的ミス認める
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090609AT2M0901L09062009.html
(日経新聞 2009・06・09)
米国防総省のモレル報道官は8日の記者会見で、
5月に米軍機がアフガニスタン西部を爆撃し、
多数の民間人犠牲者が出たことについて、
空爆に人為的なミスがあったと認めた。
「(空爆の)戦術、技術、手続き上の問題があった」
と語り、標的を誤った可能性があるとした。
同時に「民間人が死亡した原因がすべて空爆と
関係しているかどうかは不明だ」と述べた。
アフガンの地元当局は死者数が140人以上に上り、
大半が民間人としている。
今回が初めてではないでしょうか・・・?
明らかにブッシュさんの政治からは変化が変化が見えるようです。
とはいえ、死者が戻ってくることは、2度とない
武力による解決は、終わりにしてほしい
米、アフガン空爆で人為的ミス認める
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090609AT2M0901L09062009.html
(日経新聞 2009・06・09)
米国防総省のモレル報道官は8日の記者会見で、
5月に米軍機がアフガニスタン西部を爆撃し、
多数の民間人犠牲者が出たことについて、
空爆に人為的なミスがあったと認めた。
「(空爆の)戦術、技術、手続き上の問題があった」
と語り、標的を誤った可能性があるとした。
同時に「民間人が死亡した原因がすべて空爆と
関係しているかどうかは不明だ」と述べた。
アフガンの地元当局は死者数が140人以上に上り、
大半が民間人としている。
2009/06/09
ペシャワール会の報告会に参加

会の拠点である福岡市での開催。 前田は昨年につづき、2回目の参加です
代表の中村哲さんは、現地での活動が今、正念場ということで、帰国されていませんでしたが、
中村さんの不在によって、彼を支え続けている、事務局の皆さんや、ボランティア・スタッフの皆さんのパワー(底力)を実感する、とても素晴らしい会となっていました。
上映された最新の映像は、活動の25年間を振り返ったもので、そこには「奇跡」が映っていました。

これを「奇跡」といわずして、何と言えばよいのか・・・
本当に、目を疑うほどの、緑と水が、アフガニスタンに・・・

これを中村哲さんは「出産が終わる」と表現されているそうです。
今後は更に、希望する村人たちと一緒の「自立定着村」をつくってゆくそうです
既に今、この用水路によって、約15万人の人々が、生活できているといいます!!
私も、夢をあきらめずに、一歩一歩生きていこう・・!と
しみじみと、決意を新たにさせていただきました。初心に戻ります・・!
夜は、懇親会に参加させていただきました。
暖かくて、笑顔のあふれる、
又、感動して涙がこぼれる、懇親会でありました。

感謝を胸に・・・やるゾォ~・・・!
登録:
投稿 (Atom)