沖縄での、組織的戦闘が終わって、今日で、65年。
65年目の今日、いまだ沖縄では、「戦後」が来ていない。
以下、西日本新聞より、転載です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
沖縄慰霊の日 「痛み」の共有を忘れまい
(2010年6月23日 西日本新聞 社説 )
今日もまたはじまる/いつもの日常/
当たり前に基地があって/当たり前にヘリが飛んでいて/
当たり前に爆弾実験が行われている/そんな普通の一日?
一見「平和」に思えるこの小さな島/
そこにいつの間にか当たり前ではない/
当たり前であってはならないものが/
入り込んでしまっていた
普通なら受け入れられない現実も/
当たり前に受け入れてしまっていた/
これで本当にいいのだろうか?
平凡な幸せを感じながら/ただただ
「平和」を望む今/簡単にこの違和感を/
無視していいのだろうか?
少し長い引用になった。沖縄県宜野湾市に住む
普天間高校3年、名嘉司央里(しおり)さん
が書いた詩の一節である。
沖縄はきょう、「慰霊の日」を迎える。
太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなった
人たちを慰霊し、あらためて非戦を誓う日だ。
糸満市摩文仁の平和祈念公園で行われる
今年の戦没者追悼式で、名嘉さんはこの詩を朗読する。
沖縄は、国内で唯一、住民を巻き込んだ
地上戦が行われた。「鉄の暴風」と呼ばれた
米軍の激しい攻撃に加え、投降を許さなかった
軍部の方針が住民を「集団自死」に追い込んだ。
平和祈念公園にある「平和の礎(いしじ)」には、
24万人を超える沖縄戦の犠牲者の名が刻まれている。
それから65年。戦後の沖縄は米軍基地と
隣り合わせの「日常」を強いられてきた。
日本本土が独立した後も、本土復帰の後も、
その「現実」は変わらない。
国土の1%にも満たない「小さな島」に
在日米軍基地の75%が集中する。
日米の安全保障条約に基づくとはいえ、
「当たり前」の姿ではない。
沖縄はいまも重すぎる負担を強いられている。
なのに、その傷口に塩を塗り込むようなこと
が続いている。沖縄の基地負担軽減は
日米両政府の約束である。しかし、14年前に合意した
普天間飛行場の返還さえ、いまだに実現しない。
なぜ沖縄だけが基地の重圧と被害に苦しまなければならないのか。
そんな沖縄の思いに応えようとした鳩山由紀夫前首相は、
自らの力量不足と政治手法の稚拙さゆえに迷走し、
退陣に追い込まれた。
鳩山前政権は普天間問題で結果的に
沖縄を裏切ったが、沖縄に押しつけてきた基地負担は本来、
日本全体で共有すべきものであることを国民に気づかせた。
普天間高校の名嘉さんは言う。
「詩を通して、戦争につながるものがあるということ
は当たり前じゃないんだということを伝えたい」。
沖縄の思いでもある。タイトルは「変えていく」とした。
戦没者追悼式に出席する菅直人首相が
名嘉さんの詩をどう受け止めるか。
沖縄に「基地の島」を強いてきた
歴代政治を変える出発点になればと願う。
沖縄の「痛み」を共有する努力を、
私たちは忘れてはならない。「慰霊の日」に、
本土の「捨て石」となった沖縄戦の悲惨をあらためて思う。
(上記、転載 おわり)
心より、ご冥福を祈ります